サンコーのコタツのように暖かい「ほかまる」と着るコタツ「こたんぽ」、どっちを買うべきか迷っていませんか?
この記事では、人気あったか家電「ほかまる」と「こたんぽ」の違いを6つの項目で比較。あなたに合った選び方をご紹介します。
結論を言えば、動きながら温まりたいなら「ほかまる」、座ってじっくり全身を温めたいなら「こたんぽ」がおすすめです。
詳しく知りたい方は、この記事をぜひチェックしてくださいね。
ほかまる vs こたんぽ あなたに合うのはどっち?
| タイプ | おすすめ商品 | 理由 |
|---|---|---|
| アクティブ派 | ほかまる | 腰巻き式で家事しながら使える |
| リラックス派 | こたんぽ | 全身すっぽり包んで布団級の暖かさ |
| 迷っている人 | → 下の診断へ | 使うシーンで判断しましょう |
以下に当てはまる項目が多い方を選びましょう。
【ほかまる】はこんな人向け
- 家事や作業をしながら使いたい
- 車やオフィスでも使いたい
- 収納場所が限られている
- サッと着脱したい
【こたんぽ】はこんな人向け
- 座って読書やテレビを見る時間が長い
- 足先の冷えが特につらい
- 布団に入るまでしっかり温まりたい
- 就寝前のリラックスタイムに使いたい
ほかまるとこたんぽを6項目で徹底比較
| 比較項目 | ほかまる | こたんぽ |
|---|---|---|
| 1. 暖かさ(範囲) | △ 腰〜足元 | ◎ 肩〜足先 |
| 2. 動きやすさ | ◎ 歩ける | × 座位専用 |
| 3. 使えるシーン | ◎ 室内外OK | △ 室内限定 |
| 4. 装着の手軽さ | ◎ 腰巻き10秒 | △ かぶり式 |
| 5. お手入れ・収納 | ◎ 洗濯可/薄型 | ○ 洗濯可/やや大 |
| 6. コスト | ○ 5,980円 | △ 9,800円 |
【比較①】暖かさの範囲:全身を包むなら「こたんぽ」
【ほかまるの暖かさ】
腰から足元をカバー。ただし、ひざや背中など、温めたいところにヒーターが当たるように肩やひざに掛けて使用することも可能。暑すぎず快適な温度調節ができます。
ただし、真冬の夜に全身をしっかり温めたい場合は、やや物足りなさを感じるかもしれません。
【こたんぽの暖かさ】
胸から足先まですっぽり覆うため、まるで布団に包まれているような温もり。
特に足先が冷えやすい方や、エアコンだけでは物足りない方に最適です。室内温度が低くても快適に過ごせます。
【判定】
程よい暖かさ・背中も暖めたいなら「ほかまる」、暖かさ重視・足先も暖めたいなら「こたんぽ」
【比較②】動きやすさ:家事しながら使うなら「ほかまる」
【ほかまるの機動性】
腰に巻くだけのシンプル構造で、歩く・しゃがむ・階段の上り下りも自由。料理や掃除、洗濯物を干すといった家事中でも邪魔になりません。
モバイルバッテリー(別売)を使えば、コードレスで外出先でも使用可能です。
【こたんぽの制約】
全身を覆う寝袋型のため、座ったまま or 横になった状態での使用が基本。足を出して歩くこともできますが、どちらかと言えばリラックスに特化した設計です。
【判定】
アクティブに動くなら「ほかまる」一択
【比較③】使えるシーン:汎用性なら「ほかまる」
| シーン | ほかまる | こたんぽ |
|---|---|---|
| 家事中 | ◎ | × |
| デスクワーク | ◎ | ○ |
| 車内・通勤 | ◎ | × |
| テレビ・読書 | ○ | ◎ |
| 就寝前 | △ | ◎ |
【ほかまる】
モバイルバッテリー対応なので、車中泊・オフィス・キャンプなど屋外でも活躍。1日中使い回せる柔軟性が魅力です。
【こたんぽ】
コンセント必須のため室内限定(電源プラグ~コントローラーまで約1.4m)。
ただしソファや床でくつろぐ時間には最高の相棒。就寝前の30分〜1時間、体を芯から温めたい方に向いています。
【判定】
多用途に使いたいなら「ほかまる」
【比較④】装着の手軽さ:10秒で着けるなら「ほかまる」
【ほかまる】
腰に巻いてスナップボタンで留めるだけ。朝起きてすぐでも、片手で10秒あれば装着完了。急いでいる時や、こまめに脱着したい時にストレスがありません。
【こたんぽ】
履くように本体に足を入れてファスナーを閉めます。両サイドの調整ひもを引っ張って体型に合わせます。一度着てしまえば、長時間そのままでいられる安心感があります。
【判定】
手軽さ優先なら「ほかまる」
【比較⑤】お手入れと収納:コンパクトさなら「ほかまる」
【洗濯】
「ほかまる」は洗濯機で非常に弱い洗濯、「こたんぽ」は手洗い、どちらも丸洗い可能。冬場の汗や皮脂汚れも気にせず清潔に保てます。
【収納】
ほかまる:薄手で軽量。たたむとA4サイズ程度になり、クローゼットの隙間や引き出しに収まる
こたんぽ:厚みがあるため、シーズンオフには押入れや収納ボックスが必要
【判定】
収納スペースが限られているなら「ほかまる」
【比較⑥】コスト:初期費用を抑えるなら「ほかまる」
| ほかまる | こたんぽ | |
|---|---|---|
| 本体価格 | 5,980円 | 9,800円 12,800円 |
| 消費電力 | 約25W | 約30W |
| 1時間の電気代 | 約0.8円 | 約0.9円 |
※こたんぽの価格は9,800円、ダニ対策モード付きなら12,800円。
「こたんぽ」は価格が高めですが、その分カバー範囲が広く暖房器具としての性能は上。ほかまるは手頃な価格で、モバイルバッテリーを追加購入(別売)しても1万円以内に収まります。
電気代はどちらも1日8時間使っても月200円以下と経済的。エアコンやヒーターの代わりに使えば、大幅な節約になります。
【判定】
コスパ重視なら「ほかまる」
タイプ別おすすめ診断:こんな方にはコレ!
「ほかまる」と「こたんぽ」こんな方がおすすめです。
【ほかまる】がベストな方
ケース①:在宅ワーク中心の会社員
「デスクワークしながら足元が冷える。でも休憩時間に家事もしたいし、宅配便も来る。動けないのは困る」
→ 「ほかまる」なら装着したまま全ての動作が可能。Zoom会議中も下半身だけ温かく快適です。
ケース②:冷え性の主婦
「朝から晩まで家事で動き回る。夕飯の準備中も寒いから、なんとかしたい」
→ 「ほかまる」は薄型で服の上から装着OK。料理中も邪魔にならず、洗濯物を干す際も活躍!
ケース③:車通勤のビジネスマン
「通勤時の車内が寒い。エンジンをかけるまでの待ち時間だけ温まりたい」
→ モバイルバッテリー対応の「ほかまる」なら、車内でもコードレスで使用可能
【こたんぽ】がベストな方
ケース①:読書好きの主婦
「夜のリラックスタイムに、ソファで本を読むのが日課。足先が冷えて集中できない」
→ 「こたんぽ」なら足先まですっぽり包んで、読書に没頭できる暖かさを提供
ケース②:在宅ワークのデザイナー
「1日中デスクに座りっぱなし。暖房をつけると乾燥するし、電気代も気になる」
→ 「こたんぽ」を着て作業すれば、足元から全身がじんわり温まって、エアコンなしでも快適!
ケース③:冷え性の会社員
「帰宅後、お風呂に入るまでの時間が寒すぎる。夕飯を食べながらでも温まりたい」
→ 「こたんぽ」を着たまま食事もできるので、帰宅後すぐに体を温めることが可能
\ダニ対策モード付はこちら/
まとめ:迷ったらこの基準で選ぼう
「ほかまる」と「こたんぽ」の違いは、動くか・座るかに集約されます。
【選び方の最終判断基準】
| あなたの優先順位 | おすすめ |
|---|---|
| 動きやすさ・汎用性 | ほかまる |
| 暖かさ・リラックス | こたんぽ |
| コスパ・収納 | ほかまる |
| 全身の包まれ感 | こたんぽ |
迷ったら「普段どこで何をしている時間が長いか?」を考えてみてください。
- 家事や仕事で動く時間が長い → ほかまる
- ソファや床でくつろぐ時間が長い → こたんぽ
どちらも電気代は1時間1円以下と経済的。エアコンの設定温度を下げられるので、光熱費の節約にもつながります。
この冬は自分に合ったあったかアイテムで、快適に過ごしてくださいね。
\腰回りだけでなく、背中やひざも暖められる「ほかまる」なら外出時もあったか/
\つま先までぬくぬくで、冷えしらずで過ごしたいなら「こたんぽ」/
\ダニ退治もできて、安心に包まれたいならこちら/


