PR

母の日のプレゼント花以外で80代のおばあちゃんがもらって嬉しいもの7選!

おすすめ!グッズ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事では、母の日に80代の母に送って、喜んでもらえたプレゼントをご紹介します。

80代ともなると、ちょっと出かけるのが億劫になって、家にいる時間が多くなりがち。

80代の母の日のプレゼントは、家でリラックスできるようなもの、実用的で取り扱いが簡単なものがおすすめです。

母の日だけでなく、敬老の日や誕生日プレゼントの参考にしてくださいね。

80代おばあちゃんへの母の日プレゼント選びのポイント

80代のおばあちゃんへプレゼントを贈る際、どのようなポイントに注意して選べばよいでしょうか。心のこもったギフトを選ぶためのポイントをご紹介します。

おばあちゃんの好みや生活スタイルを考慮する

まず重要なのは、おばあちゃんの個性や日常生活をよく理解することです。

  • 趣味や興味:読書、園芸、料理など、おばあちゃんが楽しんでいる活動は何でしょうか。
  • 日課毎日の生活リズムや習慣を把握しましょう。
  • 好みの色やデザイン:服装や家の雰囲気から、好みのテイストを探ります。

これらの情報を基に選ぶことで、より喜んでいただけるプレゼントになります。

実用性と楽しさのバランスを取る

80代という年齢を考慮すると、実用的なものが喜ばれがちですが、楽しさや癒しの要素も大切です。

  • 実用的なアイテム例
    • 使いやすい家電製品
    • 快適な衣類や寝具
    • 健康サポートグッズ
  • 楽しみや癒しを与えるアイテム例
    • 趣味に関連する道具や材料
    • 観葉植物や花
    • 思い出の品をアレンジしたギフト

両方の要素を兼ね備えたプレゼントが理想的です。

安全性への配慮を忘れずに

高齢者の方への贈り物は、安全性を特に重視する必要があります。

例えば、スリッパをプレゼントする場合は、転倒リスクのない、滑りにくいものを選ぶなど、ちょっとした配慮が必要です。

アレルギーや持病への配慮

食品や化粧品を贈る際は、アレルギー反応や持病への影響がないか、注意が必要です。

薬を服用している場合、食品によっては相互作用があることもあります。事前に家族に確認するようにしてくださいね。

扱いやすさや使いやすさの確認

複雑な操作が必要な電化製品は避け、シンプルで簡単、直感的に使えるものを選びましょう。

文字の大きな説明書が付属しているか、事前に確認するのもおすすめです。

サイズや重さの考慮

衣類や靴を贈る場合は、正確なサイズを確認しましょう。

重いものや大きすぎるものは、扱いに困る可能性があります。持ち運びや収納のしやすさを考慮しましょう。

気持ちを伝える工夫を

最後に、プレゼントと一緒に気持ちを伝えることも大切です。

  • 使い方の説明や、気持ちを込めた手書きのメッセージカードを添える
  • 家族みんなの写真や動画メッセージを用意する
  • プレゼントを直接手渡し、一緒に時間を過ごす

これらの要素を組み合わせることで、おばあちゃんの笑顔を引き出すステキなプレゼントになるでしょう。大切なのは、贈り物を通じて「感謝」と「愛情」を伝えることです。

※楽天市場では母の日のプレゼントの「定番ギフト」「予算別」「こだわり別」などでの紹介があるので、参考にしてみてくださいね。

>>楽天市場で「母の日特集2025」を確認するならこちら

母の日のプレゼントおすすめ7選

ひとり暮らししている80代のおばあちゃんに、実際に送って喜んでもらったプレゼントをご紹介します。

コインスルーの長財布

おばあちゃんがとっても気に入って、長年大切に使っている、コインスルーの長財布

レシートとコインをもらったら、そのまま一緒に入れるだけで、コインだけが小銭入れのほうに自動に振り分けられます。

ぱっと開いて入れやすいので、レジでモタモタしなくなったとのこと。カード入れが多く、病院の診察券も入れておけるので、どこに行くにも安心なんだとか。

カラーは12色。どの色にしようか悩んだんですが、キャメルを選びました。色がちょっと派手かな?と思ったんですが、思ったよりも落ち着いた色で、しっくりなじんでいます。

牛革なので高級感もあり、見た目がかわいいので、周りからの評判も上々と喜んでいます

ガーゼのパジャマ

汗を吸収してくれるガーゼのパジャマは安心の日本製、洗うたびにふんわり柔らかくなっていくので、サラサラで着心地も抜群。

乾燥肌で夜中にちょくちょく目を覚ますと言っていたおばあちゃんですが、ぐっすり朝まで眠れるようになったようで、真冬以外はずっと着ているとのこと。

パジャマなんてTシャツで充分!と言ってたのに、このパジャマを着てからは、「軽いし、涼しくて暖かい…いいものは違うねぇ」と手放せなくなっています。

エイジングケアのハンドクリーム

エイジングケアができるハンドクリームは、アロマの香りで癒されるだけでなく、血管が浮いた手の甲がふっくらして見えちゃうくらい、効果絶大なんです。

効果が実感できるので、プレゼントを使い切った後は、おばあちゃんが自腹でリピート購入しています(笑)。

キレイに見えるって、いくつになっても嬉しいものなんですね。

軽くて使いやすい木綿のショルダーバッグ

お出かけにストールや日傘もいいんですが、手に持つものはどこかに忘れてしまいがち。ちょっとした段差でつまずきそうになったりするので、両手が自由になるショルダーバッグは重宝します。

素材が軽いもの、おしゃれなデザインで持ちやすいもの、大きすぎなくて入れやすい、どこに何が入っているか見つけやすいものがおすすめです。

家のキーをつけるフックをつけてあげたら、とても喜んでもらえました。

おばあちゃんの好きな色を選んであげてくださいね。

お買い物の必需品ショッピングカート

近くに買い物に行ったとき、牛乳1本でも80代のおばあちゃんが持って帰るには重たいもの。そこで、コロコロと引っ張って歩けるショッピングカートをプレゼントしました。

バッグ自体が軽い、傘ホルダーが付いている、大きめなタイヤで静か、使いやすいと喜んでもらえました。

一度使うととってもラクチンのようで、買い物に行くときの必需品になっています。目立つデザインやカラーを選ぶと、ふらふら歩いていても車から見えやすいので安心です。

便利なレトルト食品

いつでも食べれるレトルト食品。常温で保存できるし、レンジでチンすれば食べられるし、お肉やお魚、野菜と種類も豊富で、どれを食べようか楽しみもあります。

体調が良くないとき、何もしたくないときに重宝したとのこと。

食べたらなくなってしまうプレゼントですが、防災にも供えられるし、何よりおいしいと喜んでもらえました。

今治タオルの大判ストール

年齢とともに(肌が乾燥するせいか?)、身に着けるとチクチク感じる素材ってあるんですよね。

おばあちゃんはスカーフが好きでたくさん持っていたんですが、どれも長時間つけていられなくなってしまったと残念がっていました。

そこで、今治タオルのストールをプレゼントしたら、肌触りがとってもいいと気に入ってもらえました。

暑い日は日焼けにもなるし、汗をかいても肌に張り付くことがなく、ネットに入れたら洗濯機で洗えます。クーラーの効いた場所での寒さ対策もできるので、出かけるときはいつも持ち歩いています。

母の日のプレゼントQ&A

母の日プレゼントに関するよくある疑問に答えます。80代のおばあちゃんへのプレゼント選びの参考にしてくださいね。

Q1:同居しているおばあちゃんへのプレゼントのアイデアは?

日常生活を豊かにするものがおすすめです。

例えば:

  • 快適な読書用ライト
  • お気に入りの写真を飾れるデジタルフォトフレーム
  • 使いやすい音声操作のスマートスピーカー
  • 一緒に楽しめるボードゲームや塗り絵セット
  • 手軽に肩もみ体験ができる肩もみマッサージャー

Q2:遠方に住むおばあちゃんへは何を贈るべきですか?

距離を感じさせないプレゼントが喜ばれます。

例えば:

  • 音声メッセージ付きぬいぐるみ
  • オンラインビデオ通話を楽しむためのタブレット(使い方の説明書付き)
  • 地元の特産品や、お花の定期便
  • 思い出の写真をまとめたフォトブック
  • 手編みのマフラーやひざ掛けなど、心のこもった手作りのプレゼント

Q3:おばあちゃんが「何もいらない」と言う場合はどうすれば?

「形に残るもの」ではなく、「体験」を贈るのはいかがでしょうか。例えば:

  • 家族での食事会やお出かけ
  • プロのマッサージや美容院での施術
  • 思い出の場所への小旅行
  • 温泉旅行のチケット

Q4:認知症の症状があるおばあちゃんへのプレゼントは?

安全で、五感を刺激するプレゼントがおすすめです:

  • 柔らかい触り心地のブランケットやクッション
  • 懐かしい香りのアロマディフューザー
  • 昔の写真が入った写真立て
  • 音楽の流れる癒しのぬいぐるみ

安全面に十分配慮し、介護をされている方とも相談しましょう。

Q5:プレゼントの贈り方や渡すタイミングについてアドバイスはありますか?

以下の点に注意しましょう:

  • 可能であれば、母の日当日に直接手渡しすることが最善です。
  • 家族全員が集まれる時間を選びましょう。
  • おばあちゃんの体調の良い時間帯を選ぶことが大切です。
  • プレゼントを渡す前に、感謝の言葉を伝えましょう。
  • 開封を手伝い、一緒に喜びを分かち合いましょう。

プレゼントを渡す瞬間も、大切な思い出になります。心を込めて準備し、おばあちゃんとの時間を楽しんでください。

母の日のプレゼント:さいごに

80代のおばあちゃんに贈って喜ばれたプレゼントは、実用的なもの、使って便利なものでした。

贈って失敗だったプレゼントは…「お手元テレビスピーカー」と「足湯器」です。お手元スピーカーは使い勝手が悪いのか?使い方が分からないのか?、知らない間に箱にしまわれていました。

足湯器も面倒だったようで、1、2回使ったものの、押し入れの中にしまわれています。

毎日の生活を見て、これがあったらいいかなってものを見つけてあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました