PR

【50代女性必見!】老眼鏡のおしゃれブランドおすすめ7選!通販でも失敗しない選び方

ファッション・小物
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

50代に差し掛かると「最近スマホの文字が見えにくい…」と感じることが増えてきますよね。

でも、「老眼鏡=老けた印象」というイメージがあって、なかなか踏み出せないという方も多いのではないでしょうか?

実は今、通販でも50代女性に似合う顔まわりが明るく見えるおしゃれな老眼鏡がたくさん登場しています。

この記事では、初めて老眼鏡を買う方にも安心な「通販での選び方」や「おすすめブランド」「人気モデル」などを、やさしく丁寧にご紹介します。

見た目も気分も若々しく、年齢を重ねても「老眼鏡=おしゃれ」でいたい…そんなあなたの参考になれば嬉しいです。

50代女性に人気!通販で買えるおしゃれ老眼鏡ブランド7選

通販で老眼鏡を選ぼうとすると、「種類が多すぎてどれがいいのかわからない…」と迷ってしまう方も多いですよね。

ここでは、実際に50代女性からの評価が高く、おしゃれで使いやすいと人気の通販ブランドを5つに厳選してご紹介します。

Amie(アミ)

特徴・おすすめポイント

  • 度数が +0.25 刻みで選べる
  • 薄型非球面+ブルーライトカット対応レンズを標準採用
  • 軽量素材+非球面レンズ設計で、目や鼻への負担を抑える設計
  • デザインバリエーションが多く、老眼鏡っぽさを出さないおしゃれ感

こんな人におすすめ】

  • 老眼鏡を初めて使う/軽めの度数が欲しい方
  • シンプルで女性らしい老眼鏡を探している方
  • 長時間かけても疲れにくさを重視する方

ハーフリムの老眼鏡

特徴・おすすめポイント

  • フレームがレンズ下部にのみある「ハーフリム(アンダーリム)」は、遠くを裸眼で見ることができるタイプ
  • メンズ・レディースともに使えるスタイリッシュなデザイン
  • ブルーライトカット対応など機能性も備え、軽量設計で長時間の使用も疲れにくい

どんな人におすすめ?

  • 下方向をよく見る読書や手元作業で視界の邪魔を避けたい方
  • スタイリッシュな印象を維持したい男性にも◎
  • メガネ感があまり出ないシンプルさを求める方

Bayline(ベイライン)

特徴・おすすめポイント

  • 鮮やかなカラー展開と、超軽量・弾力性重視素材採用
  • 鼻パッドなしでもずれにくく、ストレスフリーなかけ心地
  • ポーチ付きで持ち運びにも便利。

こんな人におすすめ】

  • 華やかな色で気分を明るくしたい方
  • 軽さを重視したい方
  • ファッションの一部として老眼鏡を楽しみたい方

CEETOL(シートル)

特徴・おすすめポイント

  • デザインはシンプルな縁なしデザイン
  • ブルーライトカットや UVカット機能付きモデルあり
  • 価格帯も比較的手ごろ

こんな人におすすめ】

  • 衝撃や変形にも強いものを欲しい方
  • とにかく軽くて目立たない老眼鏡が欲しい方
  • 機能+デザインをある程度保ちつつ、価格を抑えたい方

メガネで5歳若返る(harumido)

特徴・おすすめポイント

  • フレームのデザインに“リフトアップ効果”を意識した、顔が引き締まって見える形状
  • 目元に光が入りやすい明るいカラーも豊富
  • 顔まわりが明るくなって、実年齢より若く見えるを目指した設計

こんな人におすすめ】

  • 老眼鏡で老けて見えるのが心配な方
  • 目元に自信を取り戻したい方
  • 写真映りも気になる方

薄型老眼鏡

特徴・おすすめポイント

  • フレームとテンプルにステンレス素材を使用、薄型でスリムなデザイン
  • ケースに入れても、スマホより薄く、持ち歩きに便利
  • カラーはツートンカラーで4色

こんな人におすすめ

  • 薄くて軽い老眼鏡を求める方
  • スリムでミニマルなデザインがお好みの方
  • シンプルながらもカラーでアクセントを持たせたい方

首掛けできる老眼鏡

特徴・おすすめポイント

  • 医療器具に使われる、弾力性に優れた軽量樹脂のフレームで、掛け外しが楽
  • 性別問わず使えるユニセックスなデザイン
  • 外出時やちょっとした使用の際に、首元からサッとかけてすぐ使えるのが便利

どんな人におすすめ?

  • 本やスマホなどを頻繁に行き来する方
  • 読書や家事の合間など、ちょっと使いたいシーンが多い方
  • 首元にかけて置けるメガネがあると便利と感じるライフスタイルの方

通販でも大丈夫?老眼鏡選びで失敗しないためのポイント

老眼鏡を通販で買うって、ちょっと不安…という方も多いと思います。

でも、ポイントさえ押さえれば、通販でもぴったりの1本が見つかります

チェックするポイント

  • 度数(+1.0~+2.5程度が一般的)
    目の疲れを感じるなら、眼科で測ってもらうのがおすすめです。
  • サイズ感
    フレームの横幅・鼻幅・テンプル長さを商品ページで確認しましょう。口コミに「小さめ」「大きめ」と書かれていることもあるので要チェック!
  • 返品・交換OKのお店を選ぶ
    Zoffなどは通販でもアフターサービスがしっかりしています。初めての方も安心です。

※実店舗でも「老眼鏡」は出来合いのメガネを、フレーム3~5種類の中から選ぶお店が多いです。フレームを選んで、しっかり測定して老眼鏡を作ると、2万円近くかかります。

顔型に合ったフレームの選び方

老眼鏡を選ぶとき、つい「見えればいいや」と適当に選んでしまいがちです。しかし、顔の形に合わないフレームを選ぶと、どうしても違和感が出てしまいます。

まずは鏡で自分の顔の形をチェックしてみましょう。顔型に合ったフレームを選ぶだけで、驚くほど印象が変わります。

丸顔の方におすすめ

  • スクエア型レクタングル型など、角のあるフレーム
  • 縦幅が狭めのフレームで、顔をシャープに見せる効果
  • あまり小さすぎないサイズを選んで、バランスを取る

面長の方におすすめ

  • オーバル型ボストン型など、丸みのあるフレーム
  • 縦幅のあるフレームで、顔の長さを和らげる
  • 温かみのある色合いで、やさしい印象をプラス

四角顔の方におすすめ

  • オーバル型ラウンド型など、柔らかい曲線のあるフレーム
  • エラの張りを和らげる、丸みを帯びたデザイン
  • 細めのフレームよりも、適度な太さがあるものがおすすめ

逆三角形顔の方におすすめ

  • ウェリントン型や下部に重心のあるフレーム
  • 顎のラインを補うような、安定感のあるデザイン
  • 色は上部より下部を濃いめにすると、よりバランスが良くなります

フレームのサイズも注意

大きすぎるフレームは顔に対してフレームが浮いて見え、逆に小さすぎるものは窮屈な印象を与えてしまいます。

年齢を重ねると顔のラインも変わってくるので、今の自分の顔に合うサイズを選ぶことも大切です。

カラー選びで若々しさをプラス!

色選びは、印象を大きく左右する重要なポイント。「年相応に」と思って、ついつい地味な色を選んでしまうと、どうしても古臭い印象になってしまいます。

最近の老眼鏡は、年齢を重ねた女性にも似合う素敵なカラーバリエーションが豊富です。

上品でありながらも、ほんの少し個性を感じさせる色を選ぶことで、ぐっと今風でおしゃれな印象になりますよ。

おすすめのカラー

  • ネイビー:知的で上品、どんな服装にも合わせやすい
  • ボルドー:深みがありながらも華やか、秋冬のファッションに特に映える
  • カーキ:落ち着いているのに個性的、カジュアルスタイルにもぴったり
  • べっ甲調:クラシックで上質な印象、時代に左右されない定番カラー
  • ツートンカラー:上部と下部で色を変えたデザインで、さりげなくおしゃれ

色選びのポイント

  • 肌の色に合わせて選ぶ(イエローベースかブルーベースか)
  • 普段よく着る服の色と相性の良い色を選ぶ
  • 一色ではなく、グラデーションやツートンカラーで立体感を出す

まとめ:通販でも、おしゃれな老眼鏡で気分が上がる毎日を

メガネ屋さんの実店舗で老眼鏡を探すと、フレームの選択肢が少ないことがわかります。かといって、好きなフレームを選んで作ると、高額になってしまうことも。

通販で好きなタイプをいくつか購入しておくと、その時その時に合った老眼鏡が使えて、とってもおしゃれな感じになります。

老眼鏡も、今ではファッションの一部です。見た目も気分も若々しく、自分らしいスタイルを楽しんでくださいね。

>>「楽天市場」でおしゃれな老眼鏡を探すならこちら
タイトルとURLをコピーしました