この記事では、お墓にお供えするのにぴったりな造花の選び方のポイントや、品質とコストパフォーマンスに優れた造花を提供する信頼できる購入先をご紹介します。
お墓参りに行ったとき、前回お供えした花が枯れた状態のまま残っていると、なんだか申し訳ないような気持ちになりますよね。
でも、この暑さでは生花があっという間に枯れてしまい、長持ちしません。そんな中で最近「お墓用の造花」が注目されています。
故人への想いを新たにする、美しい造花でお墓参りをより特別なものにしてくださいね。
色褪せないお墓用造花はどこで買う?

お墓用の造花の購入場所は大きく分けて、通販サイト、仏具店・花屋などの専門店、ホームセンターの3つがあります。
通眼サイトは、品揃えが豊富で価格の比較がしやすいのがメリット。季節や好みに合わせて、より幅広い選択肢から選ぶことができ、予算に合った商品を見つけやすいです。
また、自宅にいながら購入できるため、時間と労力の節約になり、お気に入りの商品を見つけたら、同じものを再注文できるのでおすすめです。
仏具店や花屋などの専門店では、スタッフのアドバイスを受けられるのが魅力、実際に商品を手に取って、質感や色合いを確認できます。ホームセンターでも、最近は取り扱いが増えてきています。
※100均の造花の素材はポリエステルが多く、屋外で使用する想定ではないため、色褪せしやすく、風雨にさらされると劣化して花がとれてしまうので、注意してくださいね。
楽天市場やアマゾンなどの通販サイトで購入出来る、色あせしにくいお墓用造花の売れ筋商品を5つご紹介します。
口コミ数No.1の人気ショップ「フラワーショップR&M」
▼華やかで本物そっくり、らんと菊の花束▼
フラワーショップR&Mでは、お墓用の造花にリアルな質感を再現することにこだわっています。生花のような色合いやディテールを追求しており、自然で美しい見た目が特徴です。
屋外での使用を前提とした造花は、紫外線や風雨に耐えるよう、UVカット加工されています。これにより、長期間にわたって色褪せしにくいと評判です。
シルクフラワー
※1束売りなので、対で必要な場合は2つ注文してくださいね。
お墓用造花のシルクフラワー「華玄」
▼ナチュラルホワイトの造花と固定用スポンジのセット▼
華玄は、仏具や供養品を専門に扱うショップで、造花のほか、お墓参り用品も幅広く取り揃えています。
お墓用の造花は、シンプルで落ち着いたデザインが多く、長期間色褪せしない素材を使用しています。また、特に高耐久性を持つ商品が多く、紫外線や風雨に強い造花が揃っているのが特徴です。
シルクフラワー
ボリュームがあるお墓用造花「シルクフラワーの山久」
▼CT触媒加工された、ユリとりんどうと小菊の花束▼
シルクフラワーの山久は、シルク素材を使ったリアルな質感が魅力です。お墓用の造花も、生花に近い上品な見た目と柔らかな風合いが特徴です。
シルクフラワーを使うことで、高品質なデザインと耐久性の両立を実現しており、色褪せしにくい加工が施されています。
花束を固定するための「花立キャップ」や「ブッカバー」も購入できます。
シルクフラワー、CT触媒加工(防汚・抗菌・消臭分解作用)
針金不使用で錆が出ない「造花の専門店 きつつき」
▼コスパがいいと口コミ評価が高い仏花セット▼
造花の専門店 きつつきは、多様なシーンに対応した造花を取り揃える専門店。お墓用の造花も、カラーやサイズが豊富で、好みに応じて選ぶことができます。
耐久性の高い素材を使用していて、特に人工的に色落ちを防ぐ加工が施された商品が多いのが魅力です。
※造花を固定して、水が入らないようにする花立キャップホルダー(別売り)もあります。
お墓用で見栄えがいい「インテリアフラワー二葉屋」
▼大きめサイズで見栄えがいい仏花1対セット▼
インテリアフラワー二葉屋のお墓用の造花は、落ち着いた色合いや風格のあるデザインが多く、細部にこだわり、まるで生花のようなリアルな質感を再現しています。
一般的なお墓の花立てに合わせて作られていて、色褪せや劣化しにくい耐久性に優れた素材、雨や紫外線に強い商品が揃っています。
ポリエステル・プラスチックワイヤー
お墓用の造花、飛ばない工夫は?
せっかく選んだ造花が、風で吹き飛ばされては台無しです。
造花にクッション材を巻いたり、台所用のネットスポンジを輪ゴムで巻いたりして、簡単に抜けないように、花立てにしっかり固定しておきましょう。
花びらが大きすぎないものや、全体的にコンパクトなデザインのものを選ぶのもおすすめです。
▼造花にも生花にも使えるお墓のお供え花フォルダー2個セットもあります▼
お墓用の造花選びのポイントは?

お墓用の造花を選ぶ際に考慮したいポイントは、
- 耐候性と耐久性: 高い耐候性を持つ素材であること、太陽光や風雨にさらされても形を保ちやすい素材で作られているもの、色あせや劣化が少ない商品を選びます。
- リアルさ:生花に近い見た目のものを選ぶことで、お墓がより美しく、温かみを感じることができます。派手すぎず、地味すぎず、白や薄いピンク、淡い紫などの上品な色合いがおすすめ。
- 季節感:春なら桜や菜の花、夏は朝顔、秋は紅葉、冬は椿など。四季折々の花を選ぶことで、より自然な雰囲気を演出できます。
- 管理のしやすさ:定期的な交換やメンテナンスがしやすいかどうかも選定基準の一つです。
「色褪せしにくい」とは言っても、夏の強力な紫外線で多少は色褪せしてしまいます。濃い色の造花は色褪せが目立ちやすいので、薄めの色合いを選ぶのがいいかもしれません。
お墓用造花のポピュラーな素材としては、シルク、プラスチック、ポリエステルなどがあります。それぞれの素材にはメリットとデメリットがあるため、使用環境や好みに合わせて選ぶことが重要です。
シルク造花のメリットとデメリット
直射日光や雨に強い特殊加工が施されたシルク製の造花は、自然な見た目で、長期間美しさが持続します。
- メリット
- リアリズム: シルク素材はその柔らかな質感と細部にわたる高い再現性で、生花のようなリアルな見た目を実現します。
- 色の鮮やかさ: 豊富な色彩と自然な色合いが特徴で、長期間美しい状態を保つことができます。
- 軽量: 軽いため、取り扱いや設置が簡単です。
- デメリット
- 耐候性の低さ: 水や直射日光に弱く、色褪せや劣化が起こりやすいです。
- 価格が高い: 高品質なシルク造花は、他の素材に比べると価格が高めです。
- メンテナンス: 埃がつきやすく、定期的な清掃が必要です。
プラスチック造花のメリットとデメリット
プラスチック製の造花は、水や日光に強く色褪せしにくいため、手入れが簡単でコストパフォーマンスにも優れています。
- メリット
- 耐久性: 水や太陽光に強く、屋外での使用に適しています。長期間にわたって形状と色を保つことができます。
- メンテナンスのしやすさ: 汚れた場合には水で簡単に洗い流すことができます。
- 多様なデザイン:プラスティックは、様々な形状に加工しやすい素材なので、他の素材では表現できないような複雑なデザインも可能です。
- デメリット
- 自然な質感に欠ける: プラスチック特有の質感があり、他の素材で作られた造花よりもリアルさに欠ける場合があります。
- 環境への影響: プラスチック製品は分解されにくいため、環境負荷が高いという問題があります。
ポリエステル造花のメリットとデメリット
ポリエステル(合成繊維)で作られた造花は破れにくく、色やデザインが豊富です。シルク造花と比べると安価ですが、シルク造花のようなリアルな質感ではありません。
- メリット
- 耐候性: プラスチック造花と同様に、水や太陽光に強く、屋外で長期間使用できます。
- コストパフォーマンス: プラスチック造花と比較しても、良好な品質を保ちつつ価格が抑えられていることが多いです。
- 色のバリエーション: 多彩な色を実現しやすく、鮮やかな造花を作ることができます。
- デメリット
- シルクの造花ほどリアルではない: ポリエステルはシルクよりも硬い素材なので、触感や見た目で人工的な印象を受けることがあります。
- 環境への影響: プラスチック同様、環境にやさしい選択とは言い難いです。
- 燃えやすい素材:火気に近づけないように注意が必要です。
各素材のメリットとデメリットを把握し、使用環境や目的に合わせて最適なお墓用の造花を選ぶことが重要です。
お墓に造花を添えるのは失礼なの?

「お墓に造花を添えるのは失礼じゃないのかな?」これは多くの方が気にするところなんですが、大切なのは、亡き人を思う気持ち。その心さえあれば、造花でも決して失礼にはなりません。
昔から、お墓には生花を供えるのが一般的でした。
しかし最近では、遠方に住んでいて頻繁に訪れられない、この猛暑で生花が長持ちしないなど、現代の生活スタイルや環境の変化に合わせた選択肢として、手間いらずで長持ちする造花が注目されています。
最近では、生花を禁止する墓地もあるんだとか。(うちの墓地はスイカのお供えが禁止されています。)
地域やお寺によっても考え方は違います。都市部では比較的寛容な傾向がありますが、伝統的なコミュニティが残る地域では生花が好まれることも。
お墓のある場所の雰囲気も大切にしたいですね。
お墓にそなえる造花のまとめ
お墓用の造花選びは、単なる装飾以上の意味があります。大切な方への思いを形にする、そんな特別なものです。
ポイントをまとめると:
- マナーを守りつつ、自分の気持ちに素直に
- 季節感と品格のバランスを大切に
- 予算と相談しながら、長く使えるものを
最後に、造花選びに正解はありません。家族で相談しながら、いつもきれいな花を供えてあげたいという思いのこもったものを選んでくださいね。
お墓参りが、大切な方との心の通う時間になりますように。