PR

ブルーノ「オートクックポット」の口コミ評判!使い方や便利な機能を10の特徴で紹介

おすすめ!家電
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

最近、「料理がちょっとおっくうになってきたな」「もう少し手軽にごはんが作れたらいいのに」と感じていませんか?

そんな方に注目されているのが、ブルーノ【オートクックポット」
材料を入れてボタンを押すだけで、本格的な煮物やスープが自動で完成する便利な調理家電です。

実際に使ってみると、長時間コンロの前に立たなくてよいのはとてもありがたいこと。体の負担が減るだけでなく、料理にかける時間まで短縮できて、暮らしがずいぶん楽になりました。

この記事では、ブルーノ「オートクックポット」を実際に使って感じた口コミや、便利な機能をお伝えします。

「料理をもっと手軽に楽しみたい」「おしゃれで便利な家電を探している」という方は、ぜひ参考にしてくださいね!

ブルーノ「オートクックポット」の口コミ評判

ブルーノ「オートクックポット」を購入された方の口コミを、楽天市場やAmazon、その他のレビューサイトから集めてみました。

音の大きさや容量に関する、気になる口コミ

「調理中に少し音が気になる」「家族が多いと、このサイズでは少し物足りない」といった口コミもちらほら。

音の感じ方には個人差がありますが、テレビを見ながら調理したい方などは注意が必要かもしれません。

お手入れや操作性に関する、気になる口コミ

「最初はボタンの意味がよく分からなかった」「お手入れのときに、内側がやや洗いにくい」といった口コミも見られました。

ただし、一度覚えてしまえば簡単に使えるようになる、という意見も多いので、そこまで心配する必要はないですよ。

デザインやサイズ感がいい!という嬉しいぐちコミ

「コンパクトなサイズで場所を取らず、キッチンがすっきりして見える」「色も形もおしゃれで、置いておくだけでも楽しい」といった口コミがとっても多いです。

特に、家電の見た目にこだわる方や、キッチンをスッキリ整えたい方にはぴったりですね。

自動調理で時短になる!という嬉しい口コミ

「材料を入れてボタンを押せば、あとは待つだけ。まるで炊飯器のような感覚で使える」「火加減の調整がいらないから、うっかり焦がす心配もない」といった評価も目立ちます。

料理が苦手な方や、最近ちょっと手間に感じる…という方にもやさしい設計です。

ブルーノ オートクックポットの口コミ総評!利用者の本音から見える評価

全体的に「使ってよかった」「もっと早く買えばよかった」という前向きな口コミが多いのが印象的です。

おしゃれで便利、そしてお料理の手間を減らしてくれるという点が高く評価されています。

音や容量についての意見もありますが、普段の食事づくりには十分な性能だと感じている方が多い印象です。

オートクックポットの使い方!初心者でも簡単にできる調理方法

材料を入れてボタンを押すだけ!基本の使い方

ブルーノ「オートクックポット」の使い方は、とても簡単。

  1. 材料を切って内釜に入れる
  2. 調味料を加える
  3. ふたを閉めてボタンを押す

これだけで火加減も時間も自動で調整してくれます。

例えば、カレーを作るときも、具材と水、ルーを入れて「煮込みモード」を選ぶだけでOK。調理が終わると自動で止まるので、焦がす心配もありません。

失敗しないための使い方のコツと注意点

使ってみて気づいたコツは以下の通りです。

  • 材料を大きすぎないサイズに切る:芯まで火が通りやすくなります
  • 水分量を守る:多すぎると味がぼやけてしまいます
  • 最初はレシピ通りに作る:慣れてから自分好みに調整しましょう
  • 本体の置き場所に余裕を持たせる:調理中は熱くなることがあります

※レシピは公式サイトから確認することができます。

火を使わないから、ひとりでも安心して使えます

オートクックポットの機能!便利な10の特徴をわかりやすく解説

ブルーノ「オートクックポット」は、ただの電気鍋ではありません。日々の料理をもっと楽に、もっと楽しくしてくれる機能がたくさん詰まっています。

特徴①:ワンタッチ自動調理

ボタンひとつで自動調理が始まり、ほったらかしでも美味しい料理ができあがり。強火・中火・弱火などの調整は必要ありません。

特徴②:予約機能で時短生活

出かける前にセットしておけば、帰ってくる時間にあわせて調理が完了

家に入った瞬間、美味しい香りが迎えてくれます。朝のうちに材料を入れて、夜の食事の時間に合わせて予約しておけば、帰宅後すぐにあたたかいご飯が食べられます。

特徴③:自動保温機能

調理後も自動で保温してくれるので、家族の食事時間がずれても、温かいまま食卓に出せます。「ちょっと遅れて食べる」というときでも大丈夫です。

特徴④:おしゃれなデザイン

丸みを帯びたやさしいデザインと、落ち着いたカラーが人気です。出しっぱなしにしていても、インテリアのようになじみ、家事の時間が少し楽しくなります。

特徴⑤:煮込み料理が得意

カレーやシチュー、煮物、スープなどの「コトコト料理」が得意。手間をかけなくても、味がしみ込んだ美味しい仕上がりに

「お店みたいな味」と家族に言われたときは嬉しかったです。

特徴⑥:コンパクトサイズ展開

容量は0.6Lと1.0Lの2種類。0.6Lは1〜2人分にちょうど良いコンパクトサイズで、シニア世代の夫婦や一人暮らしにもぴったりです。

特徴⑦:簡単お手入れ

薄めた洗剤とお水(ぬるま湯)を入れて、洗浄モードのボタンを押すだけ。刃の部分は、付属の専用ブラシで洗えます。

特徴⑧:安全設計

フタがしっかり閉まらないと加熱が始まらないなど、安全面にも配慮されています。火を使わないので、うっかり火を消し忘れる心配もありません

特徴⑨:経済的な電気代

「長時間使うと電気代がかかるのでは」と思っていましたが、思ったより安く済みました。ガスよりも効率が良いこともあり、毎日使っても家計にやさしいです。

特徴⑩:操作が簡単

操作パネルはシンプルな設計で、ボタンの数も少なめ。文字もはっきりと大きめに表示されており、年配の方でも安心して使えます。

オートクックポットはこんな人におすすめ!

  • 料理が苦手でも手軽に美味しく作りたい

火加減も時間も機械がやってくれるので、失敗知らずで美味しく仕上がります。

  • 共働きや子育て世代など時短調理を重視する

忙しい日常の中で、夕飯作りを短時間で済ませたい方にぴったり。予約機能があるので、帰宅後すぐに温かい食事が出せます。

  • 一人暮らしや少人数世帯でコンパクトに使いたい

1〜2人暮らしのご家庭には、必要な分だけ作れるちょうど良いサイズ。食材もムダになりません。

  • おしゃれなキッチン家電を探している

インテリアとしても映えるデザインなので、出しっぱなしでも気になりません。

  • シニア世代で調理の負担を減らしたい方

火加減や時間を気にせずに、安全に調理できます。軽くて扱いやすく、お手入れも簡単なので、毎日の食事づくりに無理がなくなります。

難しい操作は一切なし。“押すだけ”で料理が完成

ブルーノ「オートクックポット」についての5つのQ&A

ここでは、ブルーノ「オートクックポット」について、よくある質問にお答えします。

Q1:操作ボタンの文字は見やすいですか?年配でも使いこなせますか?

操作パネルはシンプルな設計で、ボタンの数も少なめ。文字もはっきりと大きめに表示されており、「説明書を見ながら一度試せばすぐに慣れた」という方も多いです。

Q2:停電のときはどうなりますか?途中で止まってしまいませんか?

調理中に停電が起きると、自動で一時停止されます。電気が復旧した際には再度スタートが必要ですが、火を使っていないため危険は少なく、安心して使える点が大きなメリットです。

Q3:本体は重くありませんか?持ち運びや収納は大変ですか?

容量0.6Lの重量は1.5Kg、1Lは1.9Kg。一般的な土鍋や圧力鍋に比べて軽く、女性の方でも無理なく持ち運べる重さです。

Q4:スマホやインターネットを使えなくても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。ブルーノ「オートクックポット」はアプリ連動などの操作は一切不要で、説明書だけで安心して使うことができますよ。

Q5:保証はありますか?

1年間のメーカー保証が付いています。

ブルーノ「オートクックポット」口コミまとめ

ブルーノ「オートクックポット」は、年齢や生活スタイルに関わらず多くの方に喜ばれている便利な調理家電。

使ってみて感じたのは「料理がぐっと楽になる」ということ。特に疲れてるときなどは、体の負担を減らしながら毎日の食事を楽しめるのが一番のメリットでした。

「料理を少しでも楽にしたい」「可愛い家電で気分を上げたい」という方には、自信を持っておすすめできます。プレゼントにしてもきっと喜んでもらえますよ。

料理の手間を減らして、もっと自由な時間を

>>ブルーノ公式サイトで確認するならこちら
タイトルとURLをコピーしました