お風呂上がり、濡れた髪を乾かしているだけなのに、汗が止まらない…。
そんな「洗面所の暑さ」に悩んでいませんか?
最近話題の、ちょっとユニークな扇風機「のれる扇風機」と「またがる扇風機」は、まさにドライヤー中の“暑い!”を解決するために生まれたアイデア家電。
どちらも“立ったまま使える”という共通点がありますが、風の当たり方や機能には、実は意外な違いがあるんです。
この記事では、「またがる扇風機(またせん)」と「のれる扇風機(のれせん2)」の気になるポイントを、わかりやすく丁寧に比較してご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
「またせん」と「のれせん2」の違いを比較してみた
項目 | またせん | のれせん2 |
---|---|---|
使用方法 | 本体をまたいで立つと自動送風 (人感センサー式) | 本体に乗ると送風(体重感知式) |
送風方向 | 前方・後方の2方向から送風 | 前方1か所からの吹き上げ送風 |
風量調整 | 3段階(弱・中・強) | 3段階(弱・中・強) |
温度切替 | 3段階(熱風、温風、送風) | 送風のみ |
防水性能 | IPX2(防滴仕様) | IPX2(防滴仕様) |
本体サイズ | 約W337×D125×H77mm | 約W260×D270×H45mm |
重量 | 約1kg | 約950g |
使用時間 | 送風:10分、熱風/温風:3分 | 乗るとオンまたは連続10分(モード切替) |
どちらも家庭用コンセントで使うタイプ、コードの長さ(約1.8m)は洗面所で使うには十分。ただし、コンセントの位置が遠い場合は延長コードを用意しておくと安心です。
「またがる扇風機」と「のれる扇風機」の違い
夏のドライヤータイムなど、お風呂上がりの不快感を解消してくれる、サンコーのユニークな扇風機、「またがる扇風機(またせん)」と「のれる扇風機(のれせん)」。
どちらも洗面所の足元に置いて、立ったまま涼めるタイプ。使い方やシーンはほとんど同じですが、風の当たり方や機能にちょっとした違いがあります。
風の当たり方がちょっと違う
どちらも立った状態で使いますが、風の出る位置に違いがあります。
またがる扇風機は、前後に風が出る吹き出し口があり、またがると左右にあるセンサーが反応、お腹側、背中側に心地よい風が吹き出す構造になっています。
のれる扇風機は、体重計のような形状で、その上に「乗る」ことでセンサーが反応し、足元からスーッと風が上がってくる仕組み。
どちらも体をひんやりさせてくれますが、「どこに風が当たるか」の好みで選ぶのもポイントです。
「またがる扇風機」は冬も使える
最大の違いはここ。またがる扇風機には温風機能がついています。
冬場の洗面所は寒くてつらい…という方も多いですよね。そんなときに「温風」で足元をほんのり温められるのは嬉しいポイント。
夏は送風、冬は温風で、一年中使えるのは「またがる扇風機」だけです。
また、壁掛け使用も可能(壁掛け用フック付き)。ドライヤーと一緒に使えば、最大風速15m/sで髪の乾かす時間短縮もできます。
ワンタッチで送風、温風切り替えできるので、使いやすいです。
お手入れのしやすさで比較
お風呂上がりに使う家電なので、水が本体に入ってしまうことも。
どちらも底面に「水抜き穴」が付いていて、本体に入り込んだ水がここから排出されます。床面が濡れてしまうこともあるので、使った後は確認するようにしてくださいね。
「またがる扇風機(またせん)」のお手入れ
中のフィルターは水洗いできます。
吸気口キャップを外してフィルターを取り出し、水洗いした後しっかり乾燥させてから、元に戻します。
「のれる扇風機(のれせん2)」のお手入れ
吸気口からフィルターを取り出して、掃除機などでほこりを吸い取ります。
「毎日のお手入れはできるだけ簡単にしたい」という方に使いやすい構造です。
どっちがおすすめ?―使い方の好みで選んで
「のれる扇風機」と「またがる扇風機」、どちらも洗面所でドライヤーを使うときの“暑さ対策”にぴったり。
どっちが自分に向いているのか迷うなら、「どんな使い心地が好きか」「どんな季節に使いたいか」という視点で、選び方のヒントをご紹介します。
とにかくシンプルに涼みたいなら…「のれる扇風機」
- 足元から全身にかけて、ふんわり風が上がってくるのが気持ちいい
- スリムな形状なので、洗面所でも場所を取りにくい
- 「夏だけ使えればいいかな」という方にぴったり
\おすすめな人/
- 朝の支度を手早く済ませたい方
- 洗面所が狭めで、コンパクトなものがいい方
- 「温風は不要、シンプルで涼しいのが一番!」という方
通年使いたい&じんわり温まりたいなら…「またがる扇風機」
- 身体の前後に直接風が当たるので、効率よく冷却
- 温風機能付きだから、冬の洗面所でも大活躍
- 「冷えすぎない涼しさ」や「足元の寒さ対策」もできるのが嬉しい
\おすすめな人/
- 夏の暑さが苦手で素早く体を冷やしたい方
- ドライヤーの熱風に弱い方(夏も冬も)
- 冬の洗面所の「冷え対策グッズ」として使いたい方
「風の当たる位置の好み」や「冬の洗面所でも使いたいか」で、自分に合ったタイプを選ぶと満足度がグッと上がりますよ。
「またせん」vs「のれせん2」違いのまとめ
夏のドライヤータイムをもっと快適にしてくれる「のれる扇風機」と「またがる扇風機」。どちらも立ったまま使えて、洗面所での暑さ対策にぴったりのアイデア家電です。
どちらも使い方はとってもカンタン。操作もシンプルで、毎日の支度が少しだけ楽しくなる、そんな小さな助っ人になってくれます。
「夏の洗面所って本当に暑い…」と感じている方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
自分の生活スタイルに合った“涼しさ”を選んで、快適な毎日を手に入れてくださいね。