PR

最強の防災グッズ温め&湯沸かしできるおすすめのマルチウォームバッグとは?

おすすめ!グッズ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事では、最近購入した防災グッズについてお話しします。その名も「ホットプラス マルチウォームバッグ」これ、本当にすごいんです。

まず、良かった点を簡単にまとめてみました:

  • 食材をそのまま温められる!
  • お湯も沸かせる2層構造!
  • コンパクトで保管しやすい!
  • 保存が可能!
  • アウトドアでも大活躍!

実は私、ずっと防災グッズの準備に悩んでいたんです。ガスボンベは長期保存しておくと、いざ使う時になると不安があるんですよね。

家族4人分の食事や必需品を用意しようと思うと、とにかく場所を取るし「いざという時に本当に役立つのかな?」って不安で…。

でも、この「ホットプラス マルチウォームバッグ」に出会ってからは、その悩みが解消されました!

気になる方はぜひ読み進めてくださいね。

今すぐホットプラス マルチウォームバッグの詳細を確認するならこちら

「ホットプラスマルチウォームバッグ」は災害時の強い味方


画像出典:楽天市場

ホットプラス マルチウォームバッグ」は、災害時やアウトドアで大活躍する便利なアイテム。食品の温め、お湯を沸かす、給水袋として使える、1枚で3役こなすマルチバッグです。

特に災害時、温かい食事やお湯が手に入るというのは、心身ともに癒されるものです。用意しておけば、いざという時の安心感が大きく違います。

簡単・安全・衛生的! 2層構造の秘密


画像出典:楽天市場

「ホットプラス マルチウォームバッグ」の特徴は、内側が食べ物を入れる「加熱層」と発熱剤を入れる「発熱層」に分かれている2層構造にあります。

発熱剤から出る蒸気の熱を利用して、衛生的に食べ物を温めることができるんです。

食品衛生法の検査をしっかりクリアしているので、おにぎりやレトルト食品はそのまま入れてOK。食べ物を直接入れても安心なんです。

しかも、専用のハンドルでしっかり密閉できるので、蒸気に直接触れることがありません。火の使えない場所で安全に食べ物を温めることができます。

どんな時でも使いやすいこと、安全に使えることは何より大切ですよね。

製品スペックは?


画像出典:楽天市場

「ホットプラス マルチウォームバッグ」のサイズは縦36cm×横32cm、重さは45g。コンパクトで使いやすいサイズ感です。

素材はPETとポリプロピレンで、100度以上の熱にも耐えられます。3回まで繰り返し使えるのもうれしいポイント(バッグ1袋に発熱剤が3個で1セットになっています)。

外袋は3.5リットル、内袋は1.8リットルの容量があります。おにぎりなら4~5個入りそうですね。家族で使うのにちょうどいい大きさだと思います。(1.8Lの水を沸かすことができます。)

専用の発熱剤は、最高で約98度まで温度が上がります。これなら、お湯を沸かすのにも十分な温度ですね。重さは60gと軽めで、持ち運びにも便利です。

発熱剤は真空パックされていて、5年間保存可能です。災害用の備蓄品として長期保存できるのは本当に助かります。

保管する時は、直射日光を避けて、涼しくて湿気の少ない場所に置いておきましょう。押し入れの隅や、本棚の空いたスペースなどが適していますよ。場所を取らないので、すっきり収納できます。

日頃から備えておくことで、いざという時の安心感が違ってきますよ。

アウトドアでも大活躍! キャンプやピクニックで温かい食事を


画像出典:楽天市場

「ホットプラス マルチウォームバッグ」は、災害時だけでなく、アウトドアでも大活躍します。キャンプやピクニックで、手軽に温かい食事を楽しめるんです。

先日、キャンプに行った時に使ってみました。朝食に温かいおにぎりとスープを用意できて、家族みんなで「おいしい!」って言いながら食べました。

朝のコーヒーも堪能できて、夫が「これ、いいね!」って太鼓判を押してくれて、嬉しかったです。

使った後は、そのままゴミ袋として使えるので片付けも簡単。自然を楽しみながら、快適に過ごせました。

「ホットプラスマルチウォームバッグ」の使い方は?


画像出典:楽天市場

「ホットプラス マルチウォームバッグ」は2層になっています。封を開けると真ん中で2つに分かれていて、発熱層の方に発熱剤を入れます。

加熱層は底まで届かない袋になってて、そこに温めたいものを入れます。お湯を作りたいときは、こちらに飲料水を入れます。

発熱層の方に水を入れます。温めるための水なので、川の水などきれいな水でなくてもOK。(発熱剤と反応した水は飲めないので注意してくださいね。)

余分な空気を抜いて、付属のハンドルで密封します。お湯を沸かした時は、袋の端についている注ぎ口を切り取って、注ぐことができます。

バッグは高温の蒸気でパンパンに膨らんできます。約15〜20分で食品が温まり、お湯は10〜15分くらいで沸きます。火や電気を使わないから、本当に安全。

パックご飯を温める、ゆで卵や温野菜を作る、レトルトカレーを温める、カップ麺やスープを作る、お湯にタオルを浸して顔を拭く、などなど、お湯を沸かせることで、できることはいっぱい

温かい飲み物が飲めるっていうのは、災害時の大きな励みになりますよね。

いざという時のために、備えておけば安心です。

温かいものを、どこへでも持ち運べる安心感。ホットプラス マルチウォームバッグ

ホットプラスマルチウォームバッグの口コミ評判は?


画像出典:楽天市場

「ホットプラス マルチウォームバッグ」の口コミをご紹介します。

  • 災害訓練で使ってみたら、本当に温かいごはんが食べられて感動しました。
  • 孫とのキャンプで使いましたが、簡単に温かいスープが作れて大好評でした。
  • 赤ちゃんがいるので、いざという時に粉ミルクが作れると思って購入しました。
  • カップ麺が作れるくらい高温になるのが購入の決め手になりました。
  • 衛生面で不安がないのが心強い。緊急時ってそれが一番重要なことだと思う。

災害時の備えに安心感がある」「キャンプで重宝している」という声が多かったです。中には「思ったより大きい」という意見もありましたが、機能を考えると納得の大きさだと私は思います。

使いやすさと温かい食事の大切さを実感されている口コミが多いのですが、使ってみたからこそわかる注意点もありました。

  • 側部にある蒸気口を塞いでしまうと袋が膨張して危険なので、密封するときに注意。
  • 1袋で3回使えるとなっているんですが、1回目にお湯を注ぐ注水口を切ってしまうと、その後使用するときに注水口を閉じるクリップのようなものが必要なのでは?

実際、私が使ったときも、1回目はおにぎりを温めて、2回目、3回目はお湯を沸かしました。3回目にお湯を沸かすときは、注水口を切り取った後だったので、折り曲げて目玉クリップで留めました。

閉じなくても、発熱層の水は問題なく熱くなるので、少しお湯の温度が下がるかもしれませんが、使えないことはないので安心してくださいね。

「ホットプラスマルチウォームバッグ」のQ&A

「ホットプラス マルチウォームバッグ」に関する、よくある質問にお答えします。

Q1:どんな水でも使えるの?

発熱層には飲用に適さない水でもOK。でも、食品を温める加熱層には飲用水を使ってくださいね。

※発熱層に入れる水の量(180㏄)は、発熱剤の袋で量ることができます。

Q2:温まるまでどのくらいかかる?

お湯は約10~15分、食品は約15~20分で温まります。外気温で多少変わることもあります。

Q3:使う時の注意点は?

発熱剤と水を入れたら、しっかり密閉すること。そして、加熱中はバッグを動かさないようにしましょう。※紙製のスタンドが付いているので、その中に立てて待ちます。

どんな時も手軽に温かい食事が楽しめる!「ホットプラス マルチウォームバッグ」

「ホットプラスマルチウォームバッグ」のまとめ

最後に、「ホットプラス マルチウォームバッグ」を使い始めて良かったことをまとめてみました:

  • 緊急時でも温かい食事が取れる安心感
  • キャンプなどのアウトドアでも大活躍
  • コンパクトで収納に困らない
  • 火や電気を使わず安全
  • 長期保存が可能で、備えとして最適

もしもの災害時に、温かいものが食べられないと免疫力が低下し、ストレスもたまります。

一人暮らしの息子にも1セット用意しました。何かあっても、これで少し安心できます。

家族の安全と快適な生活のために、この「ホットプラス マルチウォームバッグ」を検討してみてくださいね。

安心をストックしておこう!ホットプラスマルチウォームバッグ

タイトルとURLをコピーしました